埼玉県住宅供給公社

相談事例集

リフォーム

リフォームの業者選び

リフォーム工事をするにあたり、業者選びの注意点は?
業者の情報を十分に集めた上で様々な観点から選ぶことが重要です。
①希望するリフォームの実績は十分か?
②建築士などの有資格者がいるか?
③建設業許可等を受けているか?
④事業者団体に加盟しているか?
⑤自宅からあまり遠くないか?
また、見積りは、最低でも2社以上からとり、わからない点は、納得するまで確認しましょう。

リフォームの予算について

風呂場のリフォームをしようと業者と相談しているうちに、台所や居間のリフォームも強く勧められています。どうしたらよいのでしょうか?
リフォームの目的をよく考え、予算の枠内で、優先順位をつけて無理のないリフォームを検討する必要があります。
リフォーム工事は、どうしても予算オーバーになる傾向がありますので建築士等に相談するなどして慎重に検討し、安易に契約して工事をすることは、控えましょう。

住宅のインスペクションとは何ですか?

住宅のインスペクションとは、なんでしょうか?
建物の劣化状況、不具合の原因調査、建物の性能調査など専門家が行う建物調査のことです。(宅地建物取引業法に基づく既存住宅状況調査は、国の指定を受けた機関の講習を受けた建築士が行う必要があります。)リフォームなどをする場合、本当に必要なリフォームなのかを確かめるための手段としても有効です。

リフォーム時の減税制度や補助金制度について

リフォームの費用を抑えるための減税制度や補助金制度は?
リフォームの工事内容により税金や補助金が受けられる場合があります。減税制度の対象リフォームには、耐震、バリアフリー、省エネ、その他 があり、所得税等の控除の対象となります。詳しくは管轄の税務署へお問い合わせください。
補助金制度は、市町村により異なります。また対象となる工事や要件があります。補助金の対象になる工事なのか活用の有無を市町村やリフォーム事業者に問合せてみてください。

外壁塗装工事の塗装面積について

外壁塗装工事の見積書を3社から取りましたが、塗装面積が大きく違います。どういうことでしょうか?
外壁の塗装面積は、図面や現場を計測してしっかりと算出することが原則ですが全外壁面積から係数表等で算出する方法などもあり、又窓面積も含めてしまうなど、中には意図的に数量を割増し見積りする業者もあるかもしれません。
施工金額は、塗装面積と塗装単価(使用材料や施工部位、仕様により変わります)で決まります。数量に疑問がある場合は、遠慮なく業者に確認してみてください。

コロニアル屋根の塗装工事の注意点

コロニアル屋根の塗装工事を予定していますが施工上注意したいことは何でしょうか。
コロニアル屋根の塗装工事では、特に屋根の重ね目部分が塗料で埋められてしまうのを防ぐため、縁切(えんぎり)という作業又はタススペーサーの使用が必要です。
屋根材と屋根材の間に塗料が入り密着すると毛細管現象で雨水吸い上げられ排水もできず、塗料の剥がれや雨漏りの原因にもなります。
できればタススペーサーの使用をお勧めします。見積段階で施工方法について業者に確認するようにしましょう。(ただし初めての塗替え工事では、縁切りをしなくても支障のない場合もあります。)
また屋根材の劣化状態やコケ等の付着状況によっては、塗料の付着が悪くはがれやすいため塗装をお勧めできない場合もあります。目安としては、20年を超えて一度も塗装工事をしたこともない場合など、改修方法については業者に相談してみてください。

外壁の塗り替えの注意点

外壁の塗り替え工事を予定しています。きちんと施工してもらうための何か方法がありますか?
外壁の塗装では、一般的に水洗いのあと、クラックなどの補修(下地の状況によっては、クラック補修のあとに水洗いを行う場合もあります。)下塗り(シーラー:塗料の付着をよくするための塗料)、中塗り、上塗りという3回の塗装をおこないます。
中塗りと上塗りの材料は同じになりますが、公共工事等では、中塗りの色と上塗りの色を変えて塗装することが原則です。この方法は、手抜き工事や塗り残しを防ぐ方法としては、非常に有効です。判別がつく程度に中塗りをわずかに上塗りより濃い色とするとよいでしょう。また、施工工程ごとに写真で記録を残してもらうことも大事かもしれません。